今日は僕が実践してきて効果を感じた「30秒ドローイング」についてお話します。
これを実践すると、自分が描きたいポーズがバランスよく描けるようになります。
ちなみに、アニメのレビュー記事も書いているので興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね! あばばこんにちは!もがみんです!みなさん最高のアニメライフを送ってますか?今日は今期神アニメ「無職転生」の感想を語っていきます! Contents 無職転生~異世界行ったら本気出す~ルーデウスの転生の ... 続きを見る
今期神アニメ「無職転生」俺だってゼニスの産道を通りたい。

こんな人向け
- バランスの良い体を描けるようになりたい人
- 絵を描くスピードを上げたい人
30秒ドローイングとは

30秒ドローイングとは、30秒で切り替るポーズモデルをひたすら描いていく練習方法です。
自分が普段描かないような体勢や、角度のポーズモデルが無限に出てきます。
そのポーズモデルを時間や枚数を決めて描いていくのが30秒ドローイングです。
30秒ドローイングのやり方

簡単なやり方を紹介します!
ぜひ実践してみてくださいね。
やり方
- 描く枚数、時間を決める
- ペンと紙を用意する。
-
「30秒ドローイング - SPEEDRAW」というアプリを開く。
(ios版:https://apps.apple.com/jp/app/id1535203892?ign-mpt=uo%3D4
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.creemo.SpeedDrawing) - スタートボタンを押し、ひたすら描き続ける!!
これを最低でも1週間に3回はやりましょう。
絵の上達に一番大事なのは継続です。
30秒ドローイングを実践するメリット

やってみたら思うように描けないこの30秒ドローイングですが、実践して感じたメリットが3つあります。
30秒ドローイングのメリット
- 普段描かないポーズも描けるので、絵の幅が広がる
- 絵を描くスピードが上がる
- 構図を把握できる能力が向上する
実際に1年続けてみて、僕は今まで描いてなかったポーズの絵も描けるようになりましたし、スピードも上がり、成長を実感しました。
30秒ドローイングのデメリット

30秒ドローイングは、素晴らしい絵の練習方法の一つであることに間違いはないのですがデメリットもあります。
- 単純な作業なので飽きやすい
- 細かい部分の練習にはならない
僕がやっていたときにも、正直飽きは来ました。
そうならないためにも、一度の時間を短くしたり、毎日ではなくやる日を決めてメリハリをつけましょう。
なによりも大切なのは継続なので、嫌になって止めてしまっては元も子もありません。
30秒ドローイングのネットの口コミ

僕一人の意見だけでは信憑性が無いかもしれないので、Twitte上の口コミを集めてみました。
やはり皆さん30秒ドローイングの効果を実感しているようですね。
他にも、「観察力がついた」「絵のスピードが上がった」「絵を描く癖がついた」などのメリットについて言及している方が多かったです。
やはり、問題は継続できるかどうからしいですね。
身体の構造をしっかりと学びたいあなたにおすすめの本
ただやみくもに身体を描く練習をするのも良いですが、うまく描けるようになるためには身体の構造をしっかりと学ぶ必要があります。医学書などの分厚い本でも学ぶことはできますが、僕がおすすめするのはこの本です。
筋肉の付き方や、骨格レベルで身体の描き方を紹介してくれている本なので、より自然な絵を描くために必要なエッセンスを学ぶことができます。
また豊富な実例が載っており、教科書としてだけではなく絵を描く際のお手本にも使えます。
知識×練習でどんどん上達すること間違いなしです!
最後に:模写と並行してぐんぐん上達しよう!

30秒ドローイングは体の構造を瞬時に掴み、速く描く練習です。
細かい部分をじっくり描く練習も絵の上達には欠かせません。
30秒ドローイングと並行して模写にも取り組みましょう!
イラスト教本おすすめランキング
1位:プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応
塗りにおいて、プロはどんなブラシを使っているのか、RGB値は?レイヤー設定は?といった皆さんが絵を描くときにもつであろう疑問を解消してくれる最高の一冊です。
プロのテクニックがぎっしり詰まった一冊で、様々な塗り方のテクニックがパーツごとに解説されており、手元に一冊置いておいても損はない一冊です。
2位:デジタルツールで描く!感情があふれ出るキャラの表情の描き方
イラストや漫画でのキャラクターの表情や感情、顔の描き方をイラスト付きで徹底的に解説してくれる本です。
15人のイラストレーターが多彩な作風で色んな表情を描いているので、資料としても使える一冊です。
3位:mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣
おなか絵師のmignonさんのテクニックが詰まった一冊です。
マスク塗りの解説動画や、肌を塗るための配色パレットなどイラストを描くのに必要な素材をダウンロードすることができます。